自爆型の話

前回、怪我の仕方で自爆型という話をしました。
普段運動していない人が急に走って肉離れしたとか、日常の動きの中で違和感を感じていたが放置して悪化し、動かせないくらいになってしまったとかのパターンです。
自分の動き ...
2種類の怪我

外傷つまり怪我には2種類あると個人的に考えています。
事故型と自爆型です。
事故型というのは、ジャンプして着地した際にたまたま段差があって足首を捻ったとか、突然落ちてきたものにぶつかったとか、不可抗力で怪我をす ...
冷えと身体

冬が近づいてくると、身体の冷えが気になります。
冷えというのは、気温が低くて身体が冷やされるというだけでなく、
①自分の身体で作る熱が少ない
②身体のコリが熱の循環を止めている
③循環さ ...
怪我の影響は患部以外にも

整骨院で扱っているのは、出血していない関節や筋肉、骨の怪我です。特に関節に関する怪我、捻挫や挫傷、打撲の治療を得意とします。
怪我をするというのは、怪我をする部位に力がかかり、その力に耐えられなくて壊れることです。治療の基 ...
固さと緩め方

治療というとマッサージや鍼灸、整体をはじめ色々ありますが、ざっくりと身体の固くなったところ緩めるもの、というイメージを持っている方も多いかと思います。
固くなることと緩むことには実は色々あります。今回はそのお話です。